人事労務のプロ
業務内容
業務内容
◇人事給与制度の構築・改正
各従業員の能力・働きぶりと各人の給与が見合っていますか?
年齢別の給与カーブは適正ですか?
諸手当は正しく運用され、必要な人に適切な金額が支給されていますか?
人事制度・給与制度に唯一の正解というものはありません。従業員の人員規模・年齢構成・パート比率により、また業種により、その企業にとって望ましい仕組みは異なります。
◇就業規則・諸規程類の立案・見直し
就業規則が最新の労働諸法令に対応して適宜改訂されていますか?
規定と労働条件の実態とが乖離している、解雇の規定が曖昧 等の不備はありませんか?
労働基準法やその他の法律を順守し、また会社の社風を生かした社内ルールを作ることが労使のトラブルの防止はもとより、社長様と従業員の信頼を厚くし、社内のモチベーションを高めることに繋がります。
御社の個々の事情に合わせた内容をご提案します。
◇助成金の申請代行
高年齢者の雇用や試行雇用(トライアル雇用)、新規採用等の場合、助成金・給付金が厚生労働省から数多く出されています。しかし、「手続きが面倒」等の理由で、多くの社長様に活用されていません。
是非、専門家である社会保険労務士にお任せください。
◇社員研修
社員研修の必要性は、どの社長様も認識されています。
しかし、時間がない、場所がない、予算がない、方法がわからない等の理由で、ついつい先送りになっていませんか?
集合研修やOJTの導入など、御社に合った研修のお手伝いをします。
◇労働保険・社会保険の手続き
法定の業務であり、怠るわけにはいきません。
でも、社内で実施するには専門知識も要るし大変ですね。
これらの業務こそ、専門家である社会保険労務士にお任せ下さい。
時間と労力、コストの削減に繋げられます。
◇給与計算等の労務事務
労働保険・社会保険の手続きと併せてお任せください。
給与計算業務そのものはもとより、面倒な有給休暇の更新計算、勤務シフトの作成までお任せいただければ、さらに労力・コストの削減が図れます。
もちろん、給与情報等の機密の保持にも役立ちます。
◇年金相談、ライフプランニング
年金アドバイザーとして、社長様及び従業員の皆さんのご相談に応じます。
業務の一環として、401k(確定拠出年金制度)のご提案もいたします。
坂本公則(人事労務のプロ)
坂本人事企画社労士事務所
- 電話:0743-73-3348 (お電話の際、「マイベストプロを見た」とお伝えください!)
- 営業時間:9:00~18:00
- 定休日:土曜・日曜
最近投稿されたコラムを読む
- 本拠地登録制のご提案 2016-02-25
- 賃金支払い日と賃金支払期間(賃金締日)との対応について 2016-01-28
- H27年労働者派遣法改正法がが施行されました。 2015-10-20
- 配偶者控除の改革論議に思う 2015-09-07
- 厚生労働省ホームページをもっと活用しましょう。 2015-07-06
このプロの紹介記事

長年の企業での経験を生かし、実践的な解決策を提示します(1/3)
奈良県生駒市内に2013年、「坂本人事企画社労士事務所」を開いた坂本公則さん。企業での人事労務部門の業務経験は40年以上にわたり、まさに筋金入りの人事労務のプロです。「理屈だけで組み立てるのではなく、実際に企業で培った経験をもとに、課題...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
配偶者控除の改革論議に思う
配偶者控除の改革論議に思う―― 給与体系(家族手当・住宅手当)の見直しも必要か ―― 政府税制調査会では...
マイナンバー制度は予定通り実施すべき
―― 公平・公正な社会保障・税の実現には不可欠な制度 ――■マイナンバー制度は行政の効率化、国民の利便性向...
本年度中小企業の賃金の引上げ状況に思う(1)
先日、経済産業省が「中小企業における賃上げ状況に関する調査結果」を発表しました。調査は、今年6月に全国の中小...
本拠地登録制のご提案
本拠地登録制のご提案―― 事業所数が少なく、転勤者が少ない企業での問題点とその解消策 ―― 今回は、私が...
賃金支払い日と賃金支払期間(賃金締日)との対応について
年も改まり、来年度の経済成長率はどうなるか、その前提として個人消費は何%伸びるか、その為には、何%の賃上...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 御社の通勤交通費は大丈夫ですか? 4よかった
-
- 2位
- 臨時労働保険指導員を体験して 4よかった
-
- 3位
- 御社の通勤交通費は大丈夫ですか?(2) 1よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。